Exploring the Universe of 'Satoyama' - Interactive Ecosystem of Nature and Human
京都里山讃歌
KYOTO SATOYAMA SYMPHONY
水源の里 市茅野のシャガ
Menu
Home
歩く Fields
山・渓流
山
愛宕山
釈杖ヶ岳からの展望(綾部・西原)
弥仙山
蓮ヶ峯
長老ヶ岳(和知・美山)
上林から和知へ山を越えて来た薬師様
渓流
永谷(綾部・古和木)
永谷[支流](綾部・古和木)
古屋の渓流群(綾部)
堂奥谷の滝(綾部・古屋)
伊賀見谷(綾部・古屋)
古屋川渓流とカツラ(綾部・古屋)
槇谷(綾部・草壁)
滝の宮(綾部・下原)
乙味の渓流(綾部・釜輪)
雄滝(美山)
今福の滝(宮津)
廃寺・廃村・山城
廃寺巡礼
大田和と大宝寺(推定)
大田和と大宝寺[1]太田和へ
大田和と大宝寺[2]太田和から背後の尾根へ
大田和と大宝寺[3]太田和から背後の尾根へ
大田和と大宝寺[4]太田和から大宝寺へ
大田和と大宝寺[5]市茅野から大宝寺へ
宝尾と摩野尾山一乗寺
宝尾と摩野尾山一乗寺[01]
宝尾と摩野尾山一乗寺[02]
宝尾と摩野尾山一乗寺[03]
宝尾について(概観)
綾部の廃寺
荊城山薬師寺跡(推定・綾部・武吉)
蓮ヶ峯の廃寺(西照寺・東照寺)綾部
於成寺(綾部・弥仙山)
照福寺ヶ成(綾部)
天王寺ヶ尾(綾部・小畑)
金谷山神宮寺跡(綾部・小畑)
聞法寺跡(美山)
愛宕山の雲心寺跡(京都)
報恩寺の葛尾山福性寺は尾通りに十三堂あり(福知山)
和久寺廃寺(福知山)
胡麻峠の密教寺院跡(舞鶴)
ありし村の記憶
上津(高浜・福井)
げんさんの話
※太田和は「廃寺巡礼」を参照
※宝尾は「廃寺巡礼」を参照
山城跡
小畑城跡(綾部)
六反城跡(綾部市鍛治屋町)
生態系
植物
古屋のトチ群(綾部)
古屋の大ブナ(綾部)
市茅野のシャガ(綾部)
井根の大銀杏(綾部)
永谷のカツラ(綾部・古和木)
ニリンソウ(綾部・鍛治屋)
ミツバツツジ(綾部・小畑)
楞厳寺のツツジ(綾部・舘)
君尾山の大栃
動物
ニホンカモシカ
アナグマ
芦生研究林
芦生[01]新緑の上谷
芦生[02]秋の傘峠
芦生[03]新緑の上谷
芦生[04]晩秋の下谷
芦生[05]晩秋の下谷
芦生[06]新緑の上谷
芦生[07]『久多荘文書』に見る「ナナセ」
地学 Earth
地形
河川争奪
河川争奪による「さかさま谷」の形成の可能性
小畑の尾根での小規模な河川争奪(綾部・大江)
環流丘陵
弓削の環流丘陵(綾部)
志古田の環流丘陵(綾部)
瘤木の環流丘陵(福知山)
大俣の環流丘陵(舞鶴)
胡麻の環流丘陵(日吉)
地質
丸山の柱状節理(福井県高浜町)
武吉の天狗岩(綾部)
立岩(綾部・山家)
山上の円礫(福井・高浜)
湖沼
瀬崎の山上の沼(舞鶴)
上林の山上の沼(綾部)
紹介 Review
書籍
『チェンジング・ブルー~気候変動の謎に迫る』
『そこにある風景』
天文情報の宝庫?『瀧洞歴世誌』
『森の巨人たち』
『日本列島の生い立ちを読む』
『空白の五マイル』
『決着!恐竜絶滅論争』
メモ帖
concrete5の鬼門
2017年12月のメモ帖
2018年01月のメモ帖
芦生[02]秋の傘峠
2008年11月
Home
歩く Fields
生態系
芦生研究林
芦生[02]秋の傘峠
前の記事
芦生[01]新緑の上谷
次の記事
芦生[03]新緑の上谷
Randomly Picked Up
槇谷(綾部・草壁)
芦生[01]新緑の上谷
2007年05月
芦生[02]秋の傘峠
2008年11月
芦生[03]新緑の上谷
2009年05月
芦生[04]晩秋の下谷
2017年11月
芦生[05]晩秋の下谷
2017年11月
芦生[06]新緑の上谷
2018年05月
芦生[07]『久多荘文書』に見る「ナナセ」
芦生の森の地名か